| 
 东京制纲株式会社TOKYO ROPE MFG.CO.,LTD
 
 TOKYO东京制纲成立于1887年,是日本重要的钢丝绳制造商之一,产品有桥梁用钢丝绳,起重机用钢丝绳,电梯专用钢丝绳,林业搬运架线钢丝绳,架空索道钢丝绳,挂勾钢丝绳,钢线及钢丝帘线等产品系列。
 
                  东京制纲起重机用钢丝绳近年、運搬荷役作業の合理化に伴ってクレーンの利用度が高まるなか、それぞれの用途に適応するため、クレーンの構造や機能は多様化しています。
 ロープは、クレーンの消耗部品であるとの考えから、比較的粗末に取り扱われる傾向がありますが、ロープに対する取扱者の知識の不足や不注意により重大災害にいたった例は少なくありません。
 クレーンの機能の多様化にともない、使用されるワイヤロープの特性も目的に応じて厳しくなってきています。
 
                  
                  
                  
                    
                  
                    
                      | 6×37、6×Fi(25)、6×Fi(29)、6×WS(31)、6×WS(36) |  
                      | IWRC6×WS(31)、IWRC6×WS(36) |  
                      | 6×WS(31)、IWRC6×WS(31) |  
                      | 6×WS(31)、6×WS(36)、6×WS(41) |  TOKYO东京制纲电梯钢丝绳ランドマークタワー、東京都庁、最近では、TAIPEI   101(台湾)に代表される高層ビルの超高速エレベータをはじめ、エレベータは今や生活になくてはならない存在となっています。小規模のマンションから個人住宅のホームエレベータにいたるまで、その利用は拡大の一途をたどっていますが、それらに用いられるロープは人命に関係するため、とくに建築基準法では、その種類、規格が定められています。
 当社では、その要件を十分に満たすロープとして下記に示す種類を製造しております。
 
 
 
                  
                    |  |  |  
                    | 6×S(19)、6×W(19)、6×Fi(25) |  
                    | 8×S(19)、8×W(19)、8×Fi(25) |  
                    |  | 8×PS(19)、8×PFi(25) |  
                  东京制纲林业水产专用钢丝绳環境破壊にかかわる伐木規制によって、林業索道は簡易架線方式の採用やヘリコプターの運行による集材方式が増えつつあります。また、外材の輸入による林業界の低迷からロープの需要は大きく減少してしまいましたが、まだ、伐採木の運搬の架線にはロープが多く使用されています。
 
                  
                  
                  
                    
                  
                    
                      | 6×7、6×P?7 |  
                      | 6×19、6×Fi(21)、6×Fi(25) |  
                  TOKYO东京制纲吊索钢丝绳玉掛索はロープスリングとも呼ばれ、物を吊り上げるときに用いられますが、物を固定するときに用いる台付索と異なって、加工するときの差し回数、差し方がクレーン等安全規則219条に規定されています。
 玉掛索と台付索とは混同されがちですが、明確に区別して取り扱う必要があります(日本工業規格JIS   B 8817参照)。
 東京製綱のトヨロック製品には、全てTOYO-LOKのマークが刻印されており、独自の品質保証をしております。トヨロックは耐食性強力アルミ合金素管をプレスし、塑性変形させて、ワイヤロープを強力に締結する方法です。厳選された素材、優れた加工方法、厳しく品質管理されたもののみがTOYO-LOKマークをつけることが出来ます。類似品が市場にも出回っていますが、信頼のブランド「トヨロック」とご指定のうえ、マークを確認してご使用ください。 TOKYO ROPE东京制纲索道钢丝绳索道の歴史は極めて古く、正確な記録はありませんが、わが国においては約600年前より飛騨の籠渡し、信州木曽、大和、吉野山、紀州等の野猿渡し、四国の綱渡り等が山間僻地、とくに一般人の歩行し得ない断崖絶壁の地の交通機関として使用されていたようです。また、中国、インドにおいては、すでに約1000年前より索道によって物資を運搬していたとの記録が残っています。 現在、わが国の索道事業は、山間部における観光客やスキー客の足として、年間延べ約4億7千万人もの人々に利用される運輸事業であり、とくに循環式特殊索道(スキーリフト等)にあっては世界一の設置基数を誇っています。当社では、索道設備において使用されるワイヤロープを数多くの企業へ供給しています。 用途別ワイヤロープ仕様 ロープウェイ用 支索 ロックドコイルロープ 曳索?平衡索 6×Fi(25) 6×WS(26) 6×P?WS(26) ゴンドラリフト用 支曳索 6×WS(26) 6×WS(36) 6×P?WS(36) ケーブルカー用 巻上索 6×F[(3×2+3)+12] 6×F[(3×2+3)+12+15] 6×P?S(19)
           |